高学年のPTAでのこと
男の子はゲーム、女の子はYouTubeなどの
電子メディアの時間をどのように制限するのかというのが
話題に上がっていました。
先生が、
「2時間の学習効果が消える!やってはいけない脳の習慣」
という本を紹介していて、
1時間ゲームをすると、2時間の学習効果が消えるという事例を
紹介していました。
うちの娘はあまり電子メディアに興味がなさそうですが、
息子は誕生日に任天堂スイッチを買ってもらってから、
ゲームがしたくてたまらないようです。
買ってもらうとき、主人とルールを決めてと
約束しましたが、主人がいないときはかなり甘い状態に。
スイッチは親のスマホにアプリを入れれば、
時間になったら電源を切ることもできるので、
その機能を活用していましたが、
本当にそれでいいのだろうか?と疑問に思うこともあり、
我が家では、自分でちゃんとコントロールしてやるようにと、
まずは大きいタイマーを買いました。
自分で時間を計ってやるためです。
そして、ルールを破ったときには、
親も本気で怒ります。
「あなたがルールを破るって、お母さんは悲しい」と
あいメッセージで伝えるのも効果的なようです。
それを始めてから、
自分でゲームをする時間をコントロールできるようになったように思います。
昨日も、タブレットを親の指紋認証でしか
ロック解除できないようにするとか、
いろんな方策を練っていますが、
なかなか難しいというのがPTAでの意見でした。
これから時代はどんどん電子化されて、
教科書もタブレットとかになるのかもしれません。
そういう電子メディアと上手につきあって、
自分をちゃんとコントロールできるように育つのか。
親も努力が必要だと思います。
あ、でも厳しいだけではダメで、
たまには「今日は無制限にやっていいよ!」とかいう
ご褒美もあるとうまくいく気がします。
森好子
写真はPTA前のお昼ごはん。
一人のお昼はだいたいこんな感じです。