小学校は今日は遠足。
でも6年生は修学旅行があったから、バイキング給食。
5年生は宿泊学習があるから、お弁当です。
たしか、娘の時は自分で作るお弁当の日ということで、
献立作ったりした気がするのですが、
息子達はできたら1つくらいは自分で作りましょうというゆるい感じ。
とりあえず、一昨日、メニューを考えてもらっておいて、
昨日足りないものは買い物に行き、
今日の朝は早起きしてもらって、お弁当作りました。(半分くらい)
とはいっても、いつもやってないから当たり前ですが、なかなかさっとは作れない。
で、この自分で作るお弁当の日。
なにが重要かって、「下準備」だと私は思うのです。
息子が作ったメニューは
ごはん(梅ちりめんのせ)
おにぎり(梅)
唐揚げ
ほうれん草入り卵焼き
ウィンナー
スパゲッティ(冷凍の)
果物
ということだったので、
唐揚げ→鶏肉の唐揚げ風(揚げ焼きにする)
ほうれん草の卵焼き→カニかまも入れてオムレツに(これは私が)
と一部変更してもらい、
※前日の下準備※
ウィンナー:切り目を入れておく
玉ねぎ:薄切りにしておく
鶏肉:一口大に切って、地酒、薄口しょうゆ、しょうがの液に漬けておく
(トレイのままで、液は少なめに。皮目を上にしておく)
こうやっておくと、朝、ごはんが炊けたら、
ごはん容器に詰めて冷ます。
おにぎり用は小さなボウルなどに入れて、少し冷ましてから握る。
オムレツはちょっと難易度高いので、私が。
ミニフライパンに玉ねぎと冷凍ほうれん草を入れて炒め、
ある程度火が通ったらカニかまも入れて、
上にマヨネーズをかけ、卵液を入れて両面焼きます。(アルミホイルでフタするとよい)
鶏肉は表面に小麦粉、唐揚げ粉を振りかける。
鶏肉を入れる前にウィンナーを炒めて取り出し、
フライパンに油足して、揚げ焼きにする。
冷凍スパゲッティは指示通りに電子レンジで温める。
ちょっと野菜少なめではありますが、
なんとか、お弁当が完成。
残ったおかずは、朝食になりました。
何度も言いますが、
とにかく大事なのは前日の下準備。
下準備することで、
当日の動きのイメージもできるので、
比較的スムーズに作ることができます。
お弁当箱が小さいらしく、
おにぎりを別に持って行きました。
自分で握ったおにぎりはとっても熱かったようです。
これもいい経験です。
いまは、冷凍食品も充実しているので、
こういうものも活用しながら、上手にお弁当つくるとよいと思います。
森好子